2012年01月17日
通称『観まん』ちょっと通な食べ方、聞きました。
とくに西讃地方、いや香川在住の方はほとんどご存知かもしれないですね。
銘菓『観音寺』
通称『観まん』

お土産で買う予定があったので自宅用にも購入しました。
去年の夏に全国区のテレビ番組『シルシルミシル』で紹介されていたの、私は知らなかったんですが「やはり」というのが率直な感想。
先日、坂出市のとあるお店で店員さんと話し込んでいると、観音寺の話しになりました。
そこの店員さんは、このお菓子をわざわざ本店まで買い溜めしに行くそうです。
理由は『観音寺市にしか置いていないから』。
あれ、デパートとかショッピングセンターに置いてなかったっけ?
おお、白栄堂さん強気だな〜と関心しつつも。
いやはや「そこにしか置いていない」って一見不便なようですが購買欲求をとても刺激されます。
灯台下暗しでした。
もちろん食べたことはありますけどネ。
この美味しさをわざわざ私が説明するまでもありません。
しかしながら、うちの主人曰く「アレには何か中毒になるもんが入っとんや」と言い張ります。
その店員さんの『観まん』の通な食べ方。
少し凍らせてシャーベット状で食べる。
トースターで焼いて熱々で食べる。
これがまた美味しいと教えてくれました。
期限が迫ったときの対策にもなります。
近所に住んでいながらその『通』な食べ方を知らないのは何か損しているような気がしました。
私も『観まん』の世界を広げてみたい。
ひとつ挑戦してみます。
銘菓『観音寺』
通称『観まん』

お土産で買う予定があったので自宅用にも購入しました。
去年の夏に全国区のテレビ番組『シルシルミシル』で紹介されていたの、私は知らなかったんですが「やはり」というのが率直な感想。
先日、坂出市のとあるお店で店員さんと話し込んでいると、観音寺の話しになりました。
そこの店員さんは、このお菓子をわざわざ本店まで買い溜めしに行くそうです。
理由は『観音寺市にしか置いていないから』。
あれ、デパートとかショッピングセンターに置いてなかったっけ?
おお、白栄堂さん強気だな〜と関心しつつも。
いやはや「そこにしか置いていない」って一見不便なようですが購買欲求をとても刺激されます。
灯台下暗しでした。
もちろん食べたことはありますけどネ。
この美味しさをわざわざ私が説明するまでもありません。
しかしながら、うちの主人曰く「アレには何か中毒になるもんが入っとんや」と言い張ります。
その店員さんの『観まん』の通な食べ方。
少し凍らせてシャーベット状で食べる。
トースターで焼いて熱々で食べる。
これがまた美味しいと教えてくれました。
期限が迫ったときの対策にもなります。
近所に住んでいながらその『通』な食べ方を知らないのは何か損しているような気がしました。
私も『観まん』の世界を広げてみたい。
ひとつ挑戦してみます。
Posted by 嫁はん at 17:17│Comments(2)
│日常あれこれ
この記事へのコメント
はじめまして♪「観まん」の文字に惹かれてお邪魔しました。ちょっと凍らせるのは気になりますね~。誰かお土産に買ってきてくれないかな?
Posted by すもも at 2012年01月17日 22:01
>すももさん
>はじめまして!コメントありがとうございます。
地元の人に愛されるお菓子って素敵ですよね。
もし食べるチャンスがあったら挑戦してみて下さいね。
と、言いつつ私はまだ試していないのですがf^_^;今日あたり…。
>はじめまして!コメントありがとうございます。
地元の人に愛されるお菓子って素敵ですよね。
もし食べるチャンスがあったら挑戦してみて下さいね。
と、言いつつ私はまだ試していないのですがf^_^;今日あたり…。
Posted by 嫁はん at 2012年01月18日 13:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。