
2012年02月29日
刃渡り何cm?見えないところも職人魂。
今日は閏年ですね。
高校のころの先生が閏年に生まれた人は28日か1日の好きなほうを誕生日に選ぶことができるんだと教えてくれました。
決めるのはもちろん親ですが。
その先生は閏年生まれでした。
あるとき、よく当たると評判の占い師に「あなたは28歳で死にます。」と宣告されたそうです。
「でも厳密には4年に一度だから4×28で、むちゃくちゃ長生きする予定や。」
と高らかに笑っておられました。
当時すでに先生は28歳を越えていました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
特注していた鏝(こて)が届きました。
懇意にしていただいている高松市の伝統工芸『山西』の鏝。

『張り通し(はりとおし)』と呼ばれる鏝です。
ん?
なんか、えらい遠くないかい。
遥か彼方に持ち手が見える。

i Phoneと大きさを比較してみました。

画像からはみ出ています。
持ち手含むこと全長約70cm。刃金の部分は約50cmあります。
刃金には“焼き”が入っています。
炉に入る限界の長さで作ってください。とお願いしていました。
「こんなデカいん作ったことないわ~。」
と言われたそうですが、本当にこの大きさは大変だったと思います。
それでも断らずに作成してくれる、さすが職人さんです。
職人の道具は職人が作っているんですね。
しかしなぜ、このような大きな鏝が必要だったのでしょう。

家と家の隙間。
微妙に道具が届かない隙間。
隙間用、そんな場所に使うためだそうです。
見えにくいところなんだし、手で塗ればいいんじゃない?
鏝の代わりに何か鉄板なんかで代用できないの?
それがそういう訳にもいきません。
まず“見た目”を重んじます。
自分が仕上げたものは残ります。汚い、のでは職人が塗る意味がありません。
やはり、左官用の道具というものは左官職人が使いやすいように出来ています。
鏝であるからこそ塗りやすいのです。
ほかの物で代用できるワケありません。

目に付かないような場所でも“美しく仕上げる”
ようするに職人魂ってやつです。
続きを読む
高校のころの先生が閏年に生まれた人は28日か1日の好きなほうを誕生日に選ぶことができるんだと教えてくれました。
決めるのはもちろん親ですが。
その先生は閏年生まれでした。
あるとき、よく当たると評判の占い師に「あなたは28歳で死にます。」と宣告されたそうです。
「でも厳密には4年に一度だから4×28で、むちゃくちゃ長生きする予定や。」
と高らかに笑っておられました。
当時すでに先生は28歳を越えていました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
特注していた鏝(こて)が届きました。
懇意にしていただいている高松市の伝統工芸『山西』の鏝。
『張り通し(はりとおし)』と呼ばれる鏝です。
ん?
なんか、えらい遠くないかい。
遥か彼方に持ち手が見える。
i Phoneと大きさを比較してみました。
画像からはみ出ています。
持ち手含むこと全長約70cm。刃金の部分は約50cmあります。
刃金には“焼き”が入っています。
炉に入る限界の長さで作ってください。とお願いしていました。
「こんなデカいん作ったことないわ~。」
と言われたそうですが、本当にこの大きさは大変だったと思います。
それでも断らずに作成してくれる、さすが職人さんです。
職人の道具は職人が作っているんですね。
しかしなぜ、このような大きな鏝が必要だったのでしょう。
家と家の隙間。
微妙に道具が届かない隙間。
隙間用、そんな場所に使うためだそうです。
見えにくいところなんだし、手で塗ればいいんじゃない?
鏝の代わりに何か鉄板なんかで代用できないの?
それがそういう訳にもいきません。
まず“見た目”を重んじます。
自分が仕上げたものは残ります。汚い、のでは職人が塗る意味がありません。
やはり、左官用の道具というものは左官職人が使いやすいように出来ています。
鏝であるからこそ塗りやすいのです。
ほかの物で代用できるワケありません。
目に付かないような場所でも“美しく仕上げる”
ようするに職人魂ってやつです。
続きを読む