› 左官屋の嫁はん日録 › 居酒屋えびす さん › 地層風の土壁と犬小屋。

2012年05月23日

地層風の土壁と犬小屋。

そうそう、5月5日にリニューアルOPENした詫間町『居酒屋 えびす』さんでの左官のお仕事、ひとつ紹介し忘れていました。


それは“地層風の壁”です。

地層、と聞けば微妙に違った色の土が層になりグラデーションのように重なり合っているのをイメージしませんか。
そんな雰囲気を持った壁を『居酒屋 えびす』さんの店内に作りました。


地層風の土壁と犬小屋。
まず3色にすることを決め、3つのバケツを用意しました。
材料は【中塗り(なかぬり)】の材料
土・藁スサ・砂・水 のみ、です。

基本【中塗り】の材料は【上塗り(うわぬり)】に塗り隠されてしまいますが、今回の左官壁はこれで完成となります。
めずらしく主役として日の目を浴びれるということです!


地層風の土壁と犬小屋。
そしてこちらは“竹炭”の粉末。
色を付けるために使用します。

地層風の土壁と犬小屋。
グラデーション的に色の濃淡を着けたいので、“お玉”で分量をきちっと量っておきます。
料理での“大さじ”○杯、という感じです。

地層風の土壁と犬小屋。
色ムラにならないようハンディータイプの業務用ミキサーで、まんべんなく混ぜます。

地層風の土壁と犬小屋。
そして出来たのがこちら。
真ん中上のバケツには竹炭は入っていません。



地層風の土壁と犬小屋。
あとは適度な幅で炭で色づいた材料を塗っていくだけです。


地層風の土壁と犬小屋。
気をつかうのは、色同士が混ざり過ぎないよう慎重に塗っていくだけです。
一気に塗っていけないので少し手間がかかります。

完成後の風景はまた次の記事にてお送りいたします。





さて、オマケです。
地層風の土壁と犬小屋。
最近、犬小屋を改装しました。
beforeを撮り忘れ猛省中ですが、以前のものは大きすぎたので、ひと回り小さくしました。


屋根部分に【中塗り】の土を塗って(2cmほど)真夏に小屋の屋根が焼けないように暑さ対策をしてみました。
仕上げは波トタンを貼って雨よけです。
地層風の土壁と犬小屋。
こころ高床式なので少しでも涼しく過ごしてもらえると良いです。
土壁素材の効果はいかに。



同じカテゴリー(居酒屋えびす さん)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。