› 左官屋の嫁はん日録 › 左官あれこれ › 左官道具にも彫刻用の鏝あります。

2011年07月19日

左官道具にも彫刻用の鏝あります。

超大型台風がママチャリ並の速度でこちらへ向かっています。
子供らは4連休かぁ〜。

嗚呼いやだ。
夏休みがどんどん延びていく・・・。

左官職人さんもさすがに今日は仕事がお休みですね。


左官道具にも彫刻用の鏝あります。
匙鏝(さじごて)

とある依頼が来そうな予感がして休みを利用して購入してきました。

個人的に普段の仕事では全く使わないとか!(断言)

使用例としては「鏝絵」が主です。

耳かきのような部分は「ほじる」ことには使わず膨らんでいる方で押すようにして溝やラインを作ります。

とてもとても繊細で綿密な細工をするときに活躍するのがこの「匙鏝」です。

漆喰の鏝離れを良くするために焼きが入っています。



鏝絵はよく見かけるものであれば和風建築の八尾の家の矢切の部分によく家紋が入ってますよね。

雲の模様とか。

でも八尾の家もあまり建っていないので仕事として使うことは、ほとんどありません。

左官道具にも彫刻用の鏝あります。

こういうの↑

近県の有名どころであれば愛媛県の内子町の、うだつの町並みの中にいくつも見られます。

子孫繁栄、商売繁盛などを祈願して亀や鶴、松の木など縁起の良い鏝絵を左官職人に施してもらいます。





この匙鏝で何を作ろうとしているのでしょうか…。


同じカテゴリー(左官あれこれ)の記事
CMに出演しています
CMに出演しています(2016-09-19 09:56)

土壁にサビ、出現。
土壁にサビ、出現。(2014-10-03 10:07)


この記事へのコメント
初めまして!!
ゆっくり読ませていただきました。
ご主人見たことが・・・・
どろダンゴを幼稚園で指導なさったことありますか?

とっても難しかったです~
Posted by かわら家かわら家 at 2011年07月20日 19:01
>かわら家さま

初めまして。
コメントありがとうございます。
光る泥だんごの件、恥ずかしながら大当たりです!

あの時はとても器用な方たちがたくさんいて主人は驚いていました。
子供さんたちはもちろん父兄の方たちの真剣な眼差しと完成を喜ばれていた様子が感動的だったようです!
Posted by 嫁はん嫁はん at 2011年07月21日 10:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。