› 左官屋の嫁はん日録 › 2012年06月19日

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年06月19日

半紙はん分の薄さ!青い壁。

今回は『大津磨き壁(おおつみがきかべ)』の作業風景です。
以前サンプル作りを紹介していた記事に材料や仕上げの詳細などを書いています。

そして現場は古い土壁の再利用や土佐漆喰を使ったりしたお家です。

床の間2つの壁を仕上げれば完成です。

朱と青の二色が見え隠れしています。
お施主様の意向で二つの床の間は二色になります。


青い壁のイメージはフェルメールブルーで。
フェルメールは天然ウルトラマリンを使用しましたが左官職人は、ごく普通の顔料です。


この技法は半紙のさらに半分の薄さで材料が塗られます。
息を飲むような作業なので声をかけることは許されません。



えー、ちなみに施主の奥さまと立ち話していた時のこと。
奥さまの肩に巨大ケムシが乗っかってるのを発見したのは良いのですが、お互いに払いのけることが出来ず慌てふためいていました。
思わず「ちょっとー!取ってー!!」と助けを求めましたが完全にムシされました。
ケムシは私の主人の靴を履いて表へ出た奥さまにより無事?その靴で対処されました(笑
刺されなくてよかったですし、作業が失敗しなくて良かったですホントに。



仕上げに布で、そっと拭き取ります。
柔かな布で拭き取っているのは水分。
内部から水気が上がってくるので拭き取らないと光沢がでません。
もちろん掃除するようにゴシゴシ勢いよく拭いたらダメです。



正直、フェルメールブルーにはほど遠いドギツイ色ですね。



乾いてくると、ここからもっと色味が薄くなり味が出てきます。
完全に乾くまで数週間ほどかかるでしょうか。


↑↑↑作業の工程が前後しますが、ご覧ください。飾り棚が映っています。(影じゃないですヨ!)
これが磨き壁の特徴です。



この青い床の間が完成したら、古い木製のお雛様を飾りたいそうです。
また飾られたときを見せてもらいに行きたいです。
似合うと良いです。



次回は朱色の大津磨き壁の作業風景をお送りします。






  
タグ :大津磨き壁


Posted by 嫁はん at 19:03Comments(1)左官あれこれ