2011年09月24日
左官職人の『おかもち』とビーワックス。
さて。
久しぶりの左官ネタを。
ミツロウを入手しました。という記事を書いていました。
ミツロウは本当に用途が多様だと思います。
アイデアさえあればジャンルを問わない気がします。
こちら、その頂いていたミツロウで作った『ビーワックス』です。

もちろん左官職人さんが自分でオイルとの配合を試行錯誤しながら作りました。
オイルの種類・割合は用途に応じて加減ができるのでミツロウをあつかう側により可能性は無限。
おおげさですけどオリジナルの『ビーワックス』です。
じぶんの仕事に関するものなら、けっこうなんだって作ってしまいます。
それで左官仕事にミツロウは直接の関係はありません。
ではなにに使ったのかといいますと。

画像奥が左官道具の鏝(こて)をしまっておくための“おかもち”。
これにミツロウを塗りたくりました。
『ビーワックス』は床だけに使うものでもなさそうです。
この“おかもち”も、もちろん左官職人の自作ですが、やっぱり汚れ防止・防水のために『ビーワックス』を塗っています。
左官仕事は足場などにのぼって高い場所で仕事をする場合もあります。
そんなときに必要な道具をコンパクトにまとめて持ち運びしやすいように"おかもち"を作りました。
左官の鏝(こて)はたくさんの種類や大きさがありますからね。
鏝(こて)を漆(うるし)の箱に入れ、それをさらに風呂敷で包んで仕事をしている職人もいるようですが、そこまですると行き過ぎた感じがなきにしもあらず・・・ですが。どうなんでしょう。
自分の仕事がスムーズにかつ無駄な時間を消費しないようにした小さいようで大きな工夫。
そのことに『ビーワックス』は一役かったのでした。
久しぶりの左官ネタを。
ミツロウを入手しました。という記事を書いていました。
ミツロウは本当に用途が多様だと思います。
アイデアさえあればジャンルを問わない気がします。
こちら、その頂いていたミツロウで作った『ビーワックス』です。
もちろん左官職人さんが自分でオイルとの配合を試行錯誤しながら作りました。
オイルの種類・割合は用途に応じて加減ができるのでミツロウをあつかう側により可能性は無限。
おおげさですけどオリジナルの『ビーワックス』です。
じぶんの仕事に関するものなら、けっこうなんだって作ってしまいます。
それで左官仕事にミツロウは直接の関係はありません。
ではなにに使ったのかといいますと。
画像奥が左官道具の鏝(こて)をしまっておくための“おかもち”。
これにミツロウを塗りたくりました。
『ビーワックス』は床だけに使うものでもなさそうです。
この“おかもち”も、もちろん左官職人の自作ですが、やっぱり汚れ防止・防水のために『ビーワックス』を塗っています。
左官仕事は足場などにのぼって高い場所で仕事をする場合もあります。
そんなときに必要な道具をコンパクトにまとめて持ち運びしやすいように"おかもち"を作りました。
左官の鏝(こて)はたくさんの種類や大きさがありますからね。
鏝(こて)を漆(うるし)の箱に入れ、それをさらに風呂敷で包んで仕事をしている職人もいるようですが、そこまですると行き過ぎた感じがなきにしもあらず・・・ですが。どうなんでしょう。
自分の仕事がスムーズにかつ無駄な時間を消費しないようにした小さいようで大きな工夫。
そのことに『ビーワックス』は一役かったのでした。
Posted by 嫁はん at 13:57│Comments(0)
│左官あれこれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。