
2012年03月08日
いろいろな土の色。
「土の色。」と聞いて、どんな色を思い浮かべますか?
黒っぽい。こげ茶、黄土色とかでしょうか。
こちら土の色サンプルです。左官の材料です。
“土”と“左官”は切っても切れない関係です。

向かって左側は京都の建材メーカーさんのもの。右2つは香川県産。左官仲間の方が作ったものです。
業界用語『色土(いろつち)』
漆喰などに混ぜて色味を出すのに使います。
どうですか、オレンジからグレー、朱色、ベージュ。と、けっこう色いろあります。
似たような色あいでも、よく見ると粒子の細やかさが全く違います。

若干、右側が粒つぶした感じがしませんか?
画像が小さいので分かりにくいかもしれませんが・・・
向かって左は京都産。右は香川県産。
そしてこんな本まであります。

【土のコレクション】著:栗田宏一
この方は左官職人ではありません。
幼少のころから縄文土器の破片や石ころを集めるのが好きで、それが高じて日本中、世界中の土をコレクションしている活動家だそうです。
集めた日本の土のサンプルは一万種類にもなる、と記載されていました。
漢字にふり仮名が打ってあったので小学生向けだと思いますが、大人でも十分楽しめます。
土のコレクションの作り方、色土から絵の具の作り方、土のクレヨンの作り方なんかも載っています。
夏休みの自由研究の参考になりそうな本です。
ちなみに本の中身です。

白、ムラサキやピンクに近いものもありました。

中国・四国地方で採れた土のサンプル。
その地方にまつわる土や岩の質も簡単ではありますが載っています。
左官仕事で壁に色味を出したいときに顔料を使うこともありますが、このような色土を使うこともあります。
色土は建材屋さんに注文すれば、だいたい手に入ります。
しかし凝り性の職人は現場まで足を運んで気に入ったものを自分で採取し、それを左官材料用に加工して使うツワモノまでいます。
そうとう手間ヒマかかりますが、納得のいくものを探す。そんなものはお構いなしのようです。
『土』とはいっても、物すごい数の色があるというお話でした。
黒っぽい。こげ茶、黄土色とかでしょうか。
こちら土の色サンプルです。左官の材料です。
“土”と“左官”は切っても切れない関係です。
向かって左側は京都の建材メーカーさんのもの。右2つは香川県産。左官仲間の方が作ったものです。
業界用語『色土(いろつち)』
漆喰などに混ぜて色味を出すのに使います。
どうですか、オレンジからグレー、朱色、ベージュ。と、けっこう色いろあります。
似たような色あいでも、よく見ると粒子の細やかさが全く違います。
若干、右側が粒つぶした感じがしませんか?
画像が小さいので分かりにくいかもしれませんが・・・
向かって左は京都産。右は香川県産。
そしてこんな本まであります。
【土のコレクション】著:栗田宏一
この方は左官職人ではありません。
幼少のころから縄文土器の破片や石ころを集めるのが好きで、それが高じて日本中、世界中の土をコレクションしている活動家だそうです。
集めた日本の土のサンプルは一万種類にもなる、と記載されていました。
漢字にふり仮名が打ってあったので小学生向けだと思いますが、大人でも十分楽しめます。
土のコレクションの作り方、色土から絵の具の作り方、土のクレヨンの作り方なんかも載っています。
夏休みの自由研究の参考になりそうな本です。
ちなみに本の中身です。
白、ムラサキやピンクに近いものもありました。
中国・四国地方で採れた土のサンプル。
その地方にまつわる土や岩の質も簡単ではありますが載っています。
左官仕事で壁に色味を出したいときに顔料を使うこともありますが、このような色土を使うこともあります。
色土は建材屋さんに注文すれば、だいたい手に入ります。
しかし凝り性の職人は現場まで足を運んで気に入ったものを自分で採取し、それを左官材料用に加工して使うツワモノまでいます。
そうとう手間ヒマかかりますが、納得のいくものを探す。そんなものはお構いなしのようです。
『土』とはいっても、物すごい数の色があるというお話でした。