› 左官屋の嫁はん日録 › 2011年07月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年07月19日

左官道具にも彫刻用の鏝あります。

超大型台風がママチャリ並の速度でこちらへ向かっています。
子供らは4連休かぁ〜。

嗚呼いやだ。
夏休みがどんどん延びていく・・・。

左官職人さんもさすがに今日は仕事がお休みですね。



匙鏝(さじごて)

とある依頼が来そうな予感がして休みを利用して購入してきました。

個人的に普段の仕事では全く使わないとか!(断言)

使用例としては「鏝絵」が主です。

耳かきのような部分は「ほじる」ことには使わず膨らんでいる方で押すようにして溝やラインを作ります。

とてもとても繊細で綿密な細工をするときに活躍するのがこの「匙鏝」です。

漆喰の鏝離れを良くするために焼きが入っています。



鏝絵はよく見かけるものであれば和風建築の八尾の家の矢切の部分によく家紋が入ってますよね。

雲の模様とか。

でも八尾の家もあまり建っていないので仕事として使うことは、ほとんどありません。



こういうの↑

近県の有名どころであれば愛媛県の内子町の、うだつの町並みの中にいくつも見られます。

子孫繁栄、商売繁盛などを祈願して亀や鶴、松の木など縁起の良い鏝絵を左官職人に施してもらいます。





この匙鏝で何を作ろうとしているのでしょうか…。
  


Posted by 嫁はん at 16:13Comments(2)左官あれこれ